https://www.news-postseven.com/archives/20210410_1649404.html?DETAIL
この春、小学校に入学した娘をもつ父親が、学校の校庭を見て、あることに気づいた。
「自分も通った小学校ですが、ブランコやシーソーがなくなっているんです。近隣の他の小学校も、通りすがりに覗いてみたら、やっぱりない。なぜ撤去したのでしょうか」(都内在住40代男性)
小学校の校庭にあった遊具が、いつのまにか消えたというのだ。
日本スポーツ振興センターの調査(令和2年)によると、全国の小学校(2万613校)における遊具の設置率(※同調査の推定設置数から算出)はブランコが約76%、滑り台は67%、シーソーは21%だという。大都市に限ると、ブランコ39%、滑り台49%、シーソー13%にまで下がる。
なぜ消えているのか。長年、現場教員の育成に携わってきた教育評論家の石川幸夫氏が解説する。
「体育の授業で使う鉄棒やうんていは残ったが、ブランコなど遊びの要素が強いものはどんどん減っている。事故が起きると親からクレームが入って教員の負担が増えるようになり、30年ほど前から少しずつ、教育委員会や学校長の判断で撤去する流れになっています」
現実にブランコやシーソーなど校庭遊具での事故は多く、訴訟にまで発展したケースも多々ある。
2011年7月に神奈川県茅ヶ崎市の小学校で、当時小2の男児が校庭の遊具から落ちて重傷を負う事故が起き、市は2017年に和解金2000万円の支払いと遊具撤去を条件に男児側と和解している。
消えたモノは遊具だけではない。理科の授業で使うアルコールランプやマッチも消えた。千葉県の小学校教員で、教員向けの著書などが多数ある城ヶ崎滋雄氏はこう話す。
「火事ややけどの危険があるからです。アルコールランプは倒すと燃料がこぼれて燃え広がるので、以前から危ないと思っていた。新しい教科書ではコンロを使うようになり、マッチも不要になりました」
1990年には、東京都立川市の小学校で小6女児が理科の実験中、同級生の持っていたアルコールランプから衣服に引火して大やけどをする事故が発生。損害賠償請求に発展し、02年に市と元同級生の両親が3600万円を支払うことで和解した例もある。
※週刊ポスト2021年4月16・23日号
石綿金網を敷いた三脚台の上にビーカーを乗せてアルコールランプで過熱するのが理科の実験の定番だったな
だいぶまえならセラミックつき金網になってる
思いきりアスベストだものな
牛乳キャップを集めてた奴いるか?
重ねて指でパチーン!として奪い合ったり
はい。
お呼びでしょうか師匠!
自分の所はなんていうのか
床面に置いて両手を叩いてパン!って風圧かけてひっくり返せば勝ちというパターンでした。
酒蓋だったな
昭和も明治もそれが当たり前にあった
ブランコの代わりは何?
フタを真上から落とそうとしてアチアチになったのは良い経験
バカですみません
メチルアルコールを小学生に使わせるは無いわ
小学生「あれ?メチルアルコールって飲めねえのか…」
おっさん小学生www
今の小学校で使っているかどうかは知らんが
大気汚染に繋がると言う事で、今は殆ど撤去されているらしい。
ダイオキシン騒ぎが原因だよ
ごみ処理場みたいに高温にならないからできやすい
可燃物は何でもかんでも全部燃やしとったなあ
ダイオキシンが問題になった頃から徐々に消え始めたね
掃除さぼれる憩いの場だったのに今は無いのか
法改正で、既存の焼却炉の使用は違法になったからね。
法律に適合する焼却炉は高価だし、燃料費もかかるから、導入する学校は皆無でしょ。
メチャクチャ事故起きまくってんだけれどもw
倒れたら一気にアルコールこぼれてフランベされる
めっちゃ危険だぞ、炎もほば透明だし。
熱量高い上に透明
小学生段階ではヤバい
あれはバーッと高く上げて上を向いて目に受ける。
なくなったのか!
眼球表面の必要な成分まで洗い流してしまうからダメっていう話になったみたい
鉄棒、ジャングルジム、砂場、登り棒、雲梯ぐらい。昭和だけど。
バーナー、ヤバイよな
遊びながら釣り合いとるために何人で座るかどこに座るかで学べる
実はボクです
ごめんなさい
事故は0にはならんが目先の事故を減らして将来の事故を増やしてる感じがするわ
ガキの頃の方がリカバリーきくケース多いだろうに
将来の事故を減らすためといっても目先の事故で発生する賠償金を毎回何千万も支払い続けるわけにはいかないからな
中学とかになってブランコ回旋とうなんてやらないからな
そんなもので生活に潜む危険性なんて学ぶ必要はないよ
燃える原理を勉強しないといけないのでは
子供が自分で危険を判断して回避するのも必要じゃないの?
子供の頃いろいろ無茶な事とかやって骨折とかもしたけど判断力とか回避するノウハウを身につけてきた。
今の子供は危険な事を経験しないまま大人になったら大丈夫なのだろうか?
大丈夫だよ
遊具から学んだ危険回避能力なんて役に立っていないだろ
アルコールランプ無くて
どうやって実験してるんた?
電熱器になった
現れた物 アレルギーの体の弱い子供
給食はマズかったろ
今の給食の方がよっぽどウマいぞ
今の子供は可哀想だよ
恵まれていて羨ましいけどなぁ
衣食住に困ってないよ今の子達
欲しい物は何でも手に入ってる感じ
それが目指した世界だからな
子どもになに不自由なく伸び伸びと育てっほしいという願望の実現した社会
過ちを繰り返す人生ゲームの事だろ?
ミスチルの曲
>小6女児が理科の実験中、同級生の持っていたアルコールランプから衣服に引火して大やけどをする事故が発生。
火がついたアルコールランプを持つことなんてある?
化学繊維の服、更にピラピラしたのがついてるのを着ていたのな
あ、そうそう
鉄棒やウンテイはあったぞ
今もあるんかな
アルコールランプを倒すバカは必ず居た
6面の筆箱
> アルコールランプは倒すと燃料がこぼれて
あんな形のものを倒すって、
意図的にひっくり返さない限り無理だろ。
放課後に校庭のシーソーの掴手を外して自転車で走り抜けたら
別の学年の教師が飛んで来て殴られた小6の思い出
すぐキレて殴る教師こそ危険生物だわ