105
拘束時間は🧐
105日とかだと生々しいけど
田舎なら105多そう
出勤の日も半日とかあるしそんなもんよ
なにそれ
詐欺やろ
あるよ
休日120だけどリフレッシュ休暇5日あって、リフレッシュ休暇取ると金貰える会社とかある
金貰えるならみんな休むから実質休日125
休暇取ってその上金貰えるの?
会社がでしょ
いや社員がやで
当たり前やろ
こわー
40日以上休みに差があると思うと絶望せんか?
更に年休が正しく付与されるってのも大事やな
1日分の年休を分割して行使できるとかも非常に大事
年間休日96日みたいなとこだと、有給なんてまずないだろうしな
これやると残業代減らせるんだっけ
なんでや?
残業時間変わらんやろ?
繁忙期に残業が多くなるところとかで変形労働時間を当てはめると減るんや
これほんとクソ
ええ....
固定残業代って今時あるのか
管理職とかならありそうなもんだけど新人に付くもんなんやな
リクナビマイナビのIT企業とか
これが1番クソやな
それ未満はガチヤバだけど日本の平均は100には届かないくらいじゃね
このように、企業の規模が大きいほど年間休日数も多くなっていく傾向にあることがわかります。
求人などでもよく見かける「年間休日120日」という表記。これは週に2回の休みと、「国民の祝日」が休日として定められている場合がほとんどです。
例えば完全週休二日制で毎週土曜・日曜が休みである場合は、ほぼカレンダー通りの休日となります。
年間休日が125日以上ある場合は、さらに5日分の夏季休暇や年末年始休暇などが付与されているケースがほとんどでしょう。
・30代平均年収400万
・転職サイト評価星2.5
年間休日110日の場合はさまざまなパターンが考えられます。代表的な例を2つみてみましょう。
例1:完全週休二日制で祝日は原則出勤
さきほど計算した通り、完全週休二日制の場合はそれだけで年間104日の休日が発生します。年間休日110日の場合は、残り6日間の休みを夏季休暇や年末年始休暇にあて、祝日は出勤とするところが多いようです。
例2:一部の土曜日を出勤とし、祝日は休み
会社によっては、日曜日を完全に休日として「土曜日は隔週出勤」「月1回だけ土曜日も出勤」というような形態をとっていることも多くあります。その場合は、残りの休日を夏季休暇・年末年始休暇・GW・祝日などにあてられます。
ハロワは化け物の巣窟