いるが?
>>9
逆にその頃は凄かったとか実感無い感じか
凄いと言うか、全部面白かった
今を知らんから比べようがない
友達グループ5人くらいのうち1~2人くらい定期購入してるのが普通
近所の小児科や歯科には必ず新刊がある
大きな病院には各科ごとに新刊が1冊はある
ってのが普通
あー、6歳〜20歳までの人口が1200万人で
ジャンプの売り上げが200万部で、その全てが20代以下の購買なら
その数字にならなくもないか6人に1人だね
漫画は、やっぱり本屋が売りたいとか、この漫画がくるとか
売りたい漫画を推していってコミックを売るスタイルが一番だね
兄弟が居る場合も多いし女子グループは分からんから1/2~1/3くらいはそうかもね
居るぞ
7割以上のタイトルが当時中高生でなくても知ってる
ジョーダン居た頃のシカゴブルズみたい感じだな
いたわw
しかも売れてるんだよな
俺は読み終わったの貰う係w
だからセーラームーンの漫画は読んだことないけど、アニメで知ってるからセーラームーンを知ってるって人も多いはず
そしてジャンプは全盛期約700万部売れてた
少年ジャンプを読む層はやはり20代以下がメインだから20代以下の人口約2000万人中
女子を除いた1000万人中、500万人ほどが読んでたんじゃねーかな?
クラスの二人に一人は読んでる計算だろうか
ドラゴンボールだけコピーで100円で売ってるおっさんがいた
もうあって当たり前の存在
あの頃はアニメがゴールデンタイムでやってて最高視聴率が30%近くあったり
とにかく生活の一部みたいなものだった
テレビの視聴率は実はかなり影響力が強い数字とされてたんだよな
ぶっちゃけ1%100万人とか数字だった
だから視聴率5%とかもバカにできない
キャプテン翼
キン肉マン
北斗の拳
男塾
ドラゴンボール
聖闘士星矢
面白さ以前に当時の子供が金持つようになってマーケットになってる感あるよね
当時の小学生男子の人口が約そのくらいだからな
確かに小学生の男子とか全員読んでたんじゃないの?
スラムダンクが海南らへん
ろくでなしブルースが葛西
幽遊白書がとぐろ
俺が買ってた時は170〜180円だった
280円〜300円だよん!
昔は170円で買えたのに
170円で700万部売れると12億円ほどだけど
300円で電子版を含めて200万部売れると6億円だよ
でも結構長い期間買ってたから250くらい行ってたかな?
お釣りでフィリップスのガム買ってた
俺も190円の印象が強いな
ちなみに40
なに急に年齢言ってるわけ?
36だわ
作品を否定してるわけではない
いんじゃね?
所得税も2000万円以上所得があれば同じだし
アシスタント代とかの経費を払い続けてだらだら連載するより
一年か二年でばっと売れて金ががっと入ってくる方が作者的においしいんじゃね?
他人にスピンオフ作品連載させて、不労所得も確定してるし最強じゃね?
もうジャンプに作品を世に広める力は無いと思う
ジャンプの力だけだと単行本実売60万部ぐらいが限界じゃないかなーと
それ以上は他でバズらないと無理なんじゃないかと思ってる
一番好きな漫画だけ揃えて友達と回し読みとかよくやってたし
ゆうゆう白書が路線を引き継いだ感じ(´・ω・`)
普通にこち亀の事知らない読者も増えてきてると思うと
なんかさみしい
で、連載作品はこれ
【巻頭カラー】スラムダンク/井上雄彦
【特別読切】SHADOW LADY/桂正和
【パートカラー】マインドアサシン/かずはじめ
ドラゴンボール/鳥山明
みどりのマキバオー/つの丸
とっても!ラッキーマン/ガモウひろし
るろうに剣心/和月伸宏
ボンボン坂高校演劇部/高橋ゆたか
【特別読切】NANPOUDEN〜南方遊伝〜/梅澤春人
地獄先生ぬ〜べ〜/岡野剛・真倉翔
ジョジョの奇妙な冒険/荒木飛呂彦
キャプテン翼ワールドユース編/高橋陽一
こちら葛飾区亀有公園前派出所/秋本治
新ジャングルの王者ターちゃん/徳広正也
DRAGON QUESTダイの大冒険/堀井雄二・三条陸・稲田浩司
影武者徳川家康/隆慶一郎・原哲夫
NINKU 忍空SECOND STAGE/桐山光侍
RASH!!/北条司
ろくでなしBLUES/森田まさのり
BOY ボーイ/梅澤春人
BAKUDAN/宮下あきら王様はロバ〜はったり帝国の逆襲〜/なにわ小吉
もっと前の北斗の拳とかキン肉マンとか連載してたあたりかと思ったけど違ったわ
この時代をリアルタイムに過ごしてた当時はいかに凄かったか分からなかったよね(´・ω・`)
王ロバ…!
BAKUDAN打ち切り回の最終ページに「宮下あきらをなめるなよ!」ってコマあったと思うんだけど覚えてる人いない?
ボンボン坂好きだった
50周年の歴代作家サイン色紙プレゼントでも送ったわ
もちろん当たらんかったけど
バスタードは休載中かな
ソワカ好きだったわ