2021/1/6(水) 12:04
2021年は、地球の自転がもっとも速い年になるかもしれません。
パリに拠点を置く「IERS(国際地球回転・基準系事業)」の公式データによると、地球の自転は過去1年で急速に速くなっていることが判明しました。
私たちの生活は「原子時計」によって運行していますが、この時間は、地球の自転(太陽の動き)にもとづく「太陽時間」と足並みをそろえなければなりません。
そのため、タイムキーパーたちは「原子時計から1秒引く」という史上初の試みを検討しています。
ここ1年で最短日記録を28回更新!
原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。
過去50年間の記録では、地球が自転1周を完了するのに、24時間よりわずかに長い時間を要することが度々ありました。
その都度、タイムキーパーたちは、原子時と太陽時の帳尻を合わせるために時間を足す作業をしています。
これが、1972年に導入された「うるう秒」です。
うるう秒の調整では、地球の自転速度が変化して、原子時と天文時に0.9秒をこえる誤差が生じた際に1秒単位で足し引きされます。
しかし、これまでの調整(計27回)では、1秒を足すことはあっても、引くことはありませんでした。
ところが、2020年に突如として長年の傾向が逆転し、地球の自転が24時間より短くなり始めたのです。
実際、2020年7月19日は原子時の24時間よりも1.4602ミリ秒短く、これは観測史上もっとも短い1日となりました。
これ以前の最短日記録は2005年のものでしたが、その記録は過去12ヶ月だけでなんと28回も破られているのです。
それでも、1ミリ秒は1000分の1秒と原子レベルの話なので、この程度のズレでは日常生活にまったく支障ありません。
一方で、タイムキーパーたちは「今後も自転速度の加速が続けば、うるう秒の導入(1秒引くこと)も考えなければならない」と言います。
イギリス国立物理学研究所のピーター・ウィバリー氏は「今、地球が過去50年の中で最も速く回転していることは確かです。
自転速度がさらに上昇すれば、うるう秒の調整も必要になりますが、その判断はまだ時期尚早でしょう」と話します。
そ、そうだな
温暖化が原因か?
天文学からしたら大した時間じゃない
こないだ400年ぶりに木星と土星接近したから
一時的に変化したとか
このせいか
とすると地磁気逆転とか起こるかもしれんな
たとえ1秒でも、コンピュータ内に重複した時間が発生するのは怖い
株式市場なんかミリ秒単位の売買だよね
うるう秒は一回だけ1分を61秒にして調整
負のうるう秒は1分を59秒にして調整するだろうから重複じゃなくジャンプするね。
コンピュータ外はそうだけど、コンピュータ内は、
OS等が対応しない限り重複する時刻が発生するんだよ
要は、時刻合わせをコンピュータが行う瞬間の前後がひょっとしたらひょっとして、とんでもなくヤバいということ
Linuxではうるう秒に対応するとか言っておきながら、その処理にバグが存在していた事があったな…
マイナス秒の処理に対応してるのかな?
というか、もはやうるう秒を入れたり出したりやめてくれ
トラブラないまでも、システムの動作確認にすごい作業量
が発生する
スーパーマンが地球の周りグルグル飛んで加速させたんだろ
それ映画でやってたから知ってるぞ
それとも隕石の落下が増えているのか?
それが一番ありそうで、一番怖い
最近火球の目撃が多い。
内核の方がマントルより自転速度早いなんて話はあるね
何か重たいものが
地球中心に向かって
沈んでいってるんだと思う
「うそだぁ 先生」
ってな時代はいつ来るんだ
氷河期のころは自転遅かったとか
まあ流体でも二重振り子みたいに偶然加速することはあるけど
誰かが月を裏側から押してるんじゃないだろうな
外から力を加える必要は無くて,
フィギュアスケートで手を上げて体を細くすると回転が速くなるように
慣性モーメントが小さくなるだけで回転速度は早くなる
例えば地球内部でマントルの重い部分が中心に寄るだけで回転は早くなるね
理屈はそうだが常時高温高圧の中心部付近に
そんなやり取りが可能な空き地あるのかねえと思って
熱が下がる事によって密度の高いプルームが下降する
それは周りよりも重たい溶岩となって核のある中心へ流れ込む
しかし体内時計が25時間なのは
なんでなんだろうな
科学者としては、なぜ自転の速度が上がったのか、その原因がとても気になる