1 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:12:39.00 rXXDiqB40.net
今の所は一切傾向ないけどホンマに行けるんか?
2 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:13:01.70 dCH3AEjX0.net
20年くらい経てば行ける
3 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:13:28.17 Gw0ECkqn0.net
ならんで、自動運転関係の法整備が先や
4 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:13:42.51 HXkCyKLN0.net
人件費の方が安いという現実
12 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:15:39.91 rXXDiqB40.net
>>4
つまり人件費をドローンと自動運転車が下回れば行けるんか
つまり人件費をドローンと自動運転車が下回れば行けるんか
5 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:13:54.08 ZLVincBO0.net
ワイら全員が死んだ後くらいの話やろ
6 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:14:22.86 rXXDiqB40.net
ドローン宅配便は5年くらい前からずっと言われとるが
7 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:14:39.64 OLGqzFAVa.net
徐々に置き換わっていくから突然の無職はないやろ
9 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:14:49.43 BS3GVCD0.net
20年は微妙なラインやろ
10 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:14:55.42 Equo/kCdd.net
自動運転用にインフラ整備する予算なんてあると思いますか? ただでさえ老朽化が進んでて改修するだけでも大変なのに 既存の道路を一般ドライバーに混ざって自動運転できるレベルまでAIが発達すればいけるがそんなのは100年は無理だと思うわ
11 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:15:32.25 ZLVincBO0.net
50〜100年はかかる
13 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:16:35.51 F8MLR8MMH.net
都会のクッソ狭い道とか田舎道とか認識すんのか
凄いな
凄いな
14 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:16:37.54 CukSsul0.net
ドローンをパチンコで撃ち落としてパクる事件が跡を絶たなそう
16 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:17:06.76 rXXDiqB40.net
>>14
どうぶつの森かな
どうぶつの森かな
17 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:17:09.89 tyZ6edxv0.net
こういうこと言う奴は人間の性能を見くびりすぎてんだよ
18 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:17:19.70 OLGqzFAVa.net
冷静に考えると自動運転だけできても物の受け渡しできないだろうし結構先かもね
20 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:18:59.74 rJ1YZl9Pa.net
ドローンとかクソうるさいは
上空100mくらいから落下傘で投下にしてくれや
上空100mくらいから落下傘で投下にしてくれや
21 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:19:14.32 EFHKZelY0.net
小口配送どころか路線便すら積み下ろし人手でやらせるのやめん限り無人化とか無理やぞ
22 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:19:39.10 xy5d2e8c0.net
AIで仕事奪われるにしても具体的に何年後か言えや
36 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:22:46.61 Cd9vuZz7M.net
>>22
発表からインフラ整備で10年は余裕なのであんまり気にせんでええで
下手したら10年たっても先進的な職場以外は人間の方が安い可能性があるで
ETCだって発表から一般的になるまでかなり時間かかったやろ
発表からインフラ整備で10年は余裕なのであんまり気にせんでええで
下手したら10年たっても先進的な職場以外は人間の方が安い可能性があるで
ETCだって発表から一般的になるまでかなり時間かかったやろ
26 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:20:14.48 xGAMAtwjM.net
日本じゃドローンは規制が多すぎて無理やろ
28 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:20:31.63 OLGqzFAVa.net
でもタクシーの運ちゃんは失職しそうやな
31 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:21:16.12 QZdQiUj4a.net
>>28
デラマンやな
これはあるかもしれん
でも人乗ってなきゃいかんし無くなることはないやろな
デラマンやな
これはあるかもしれん
でも人乗ってなきゃいかんし無くなることはないやろな
29 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:20:45.62 rXXDiqB40.net
ドローンって一台に付き1個くらいしか荷物運べないから割に合わないような気もするんやが
30 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:21:15.07 veWULIYxM.net
道路も作り変えないと無理だろうなって運転しながら思うな
32 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:21:23.04 gVCs4tRn0.net
効率低すぎ&時給1000円以上にコストかかりすぎ
34 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:21:52.06 HB+0gqId0.net
写真撮影はドローンで結構進んだよな
後は爆撃と
後は爆撃と
35 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:22:03.65 vesz905l0.net
技術の完成
安全性の証明
世論と法整備
安全性の証明
世論と法整備
50年はかかるやろな
39 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:22:59.73 QZdQiUj4a.net
>>35
さらに道路や住宅、工場の整備
生きてる内は無理やね
さらに道路や住宅、工場の整備
生きてる内は無理やね
81 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:34:45.08 ZViL1176M.net
>>39
2080年くらいにはいけるやろ
ワイは生きてる自信あるし
2080年くらいにはいけるやろ
ワイは生きてる自信あるし
37 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:22:47.74 bpG9rspTx.net
ドローン配達は配達物よりもドローンそのものの方が高そう
多少壊れてもバラせば売れるし
多少壊れてもバラせば売れるし
38 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:22:52.83 K+BQK3jI0.net
雨の日はドローン使えんからな
結局人に頼らざるおえないよ
結局人に頼らざるおえないよ
43 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:24:22.61 rXXDiqB40.net
>>38
防水しててもやっぱり視界不良でアカンか
防水しててもやっぱり視界不良でアカンか
42 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:24:03.41 3JFU2e+z0.net
有料オプションで荷物がお近くの営業所まで来たらそこからドローン配送ならありうる
※晴れ※軽貨物に限る
※晴れ※軽貨物に限る
46 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:25:27.96 8/VGWpH30.net
ドライバーが無職になる可能性としてはUberEatみたいな個人配達員ブームが来るとかの方が速そう
59 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:30:05.69 bMai3zrq0.net
>>46
今でもすでにドライバーを個人経営者にしていってるし
Uberあろうがなかろうが大勢はそうなる
今でもすでにドライバーを個人経営者にしていってるし
Uberあろうがなかろうが大勢はそうなる
49 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:27:27.16 gTFznmLC0.net
自動運転はまず第一段階として自動化が比較的ラクな高速道路での移動に使われるようになる気がするな
せやからまず最初に無くなるとすれば長距離トラック運転手からやろな
せやからまず最初に無くなるとすれば長距離トラック運転手からやろな
50 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:27:36.00 NaLCy58M0.net
定期的にできそうになる時期来るけど絶対問題見つかってるからな
生きてる間に100%安全になって実現することはないやりやろな
生きてる間に100%安全になって実現することはないやりやろな
73 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:32:18.18 gTFznmLC0.net
>>50
安全性に配慮して日本では実現しなくても
アメリカか中国がリスク覚悟で実用化して先行してノウハウ積みまくって
安全になった頃に日本は高い金払ってシステムごと買わされる未来しか見えんわ
安全性に配慮して日本では実現しなくても
アメリカか中国がリスク覚悟で実用化して先行してノウハウ積みまくって
安全になった頃に日本は高い金払ってシステムごと買わされる未来しか見えんわ
86 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:35:44.57 ZViL1176M.net
>>50
リスクを多少背負い込まないで先行投資しなかったらアメリカか中国のサービス利用するだけになるんやないの?
リスクを多少背負い込まないで先行投資しなかったらアメリカか中国のサービス利用するだけになるんやないの?
51 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:27:36.90 WV7NITgja.net
台数増えすぎると空中の交通整理無理やろ
54 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:28:11.13 TQSJG9GU0.net
近年でなくなった職種って何があるん?
飛脚とか電話交換手とかエレベーターガールとか?
飛脚とか電話交換手とかエレベーターガールとか?
仕事ってなくなってもなくなった分だけ別の仕事が生まれるからこういう議論って本当に意味がない
95 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:37:26.30 ZViL1176M.net
>>54
製造業とかは人員減る代わりにサービス業の人員は増えてる
特に増えてるのは医療介護やけど
製造業とかは人員減る代わりにサービス業の人員は増えてる
特に増えてるのは医療介護やけど
55 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:28:30.13 AV7wbHMB0.net
高速道路に電子的なレール敷いた方が早い気がする
57 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:28:45.59 j9Gl1j/N0.net
運送用ドローンとか糞うるさいで
60 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:30:09.58 2VMuEK3Rd.net
ぶっ壊してドローンの部品売ったら高くつきそう
78 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:33:32.41 rXXDiqB40.net
>>60
この手の輩はどう対策はすりゃええんや
めっちゃ頑丈に作る、投擲物を避ける、ドライブレコーダーで常に記録とかか?
この手の輩はどう対策はすりゃええんや
めっちゃ頑丈に作る、投擲物を避ける、ドライブレコーダーで常に記録とかか?
64 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:30:41.87 thog5GNHa.net
まぁAIが発達して真っ先に無職になるのはホワイトカラーなんやけどな
運転手のようなブルーカラーが結局仕事に困らん
運転手のようなブルーカラーが結局仕事に困らん
69 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:31:30.31 QS6k6QLC0.net
レベル5の自動運転が実現出来れば長距離輸送は無人になるやろ
宅配はどうしても配達員が必要
免許要らなくなるからハードルは低くなるけど給料も安くなりそう
宅配はどうしても配達員が必要
免許要らなくなるからハードルは低くなるけど給料も安くなりそう
79 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:33:42.39 szWnaQXi0.net
中国だと既にそういう傾向はある
日本は道路狭いし電線が邪魔だし規制ガチガチで向こう半世紀は無理やろ
日本は道路狭いし電線が邪魔だし規制ガチガチで向こう半世紀は無理やろ
83 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:34:59.87 Mp2Y0Ddya.net
>>79
ヨーロッパとか日本よりも道路狭いけど自動運転できないよね…
ヨーロッパとか日本よりも道路狭いけど自動運転できないよね…
80 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:33:53.64 /gD8UV2h0.net
そんなん導入するほど金を湯水のように使える会社なかなかないやろ
98 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:38:00.67 gTFznmLC0.net
>>80
初期投資の分の金はかかるけど
機械化すると中長期的にはむしろ劇的に安くなるんやで
介護の機械化についてもそうやけど、機械化=贅沢 みたいな狂った認識どこで植え付けられてるんや?
初期投資の分の金はかかるけど
機械化すると中長期的にはむしろ劇的に安くなるんやで
介護の機械化についてもそうやけど、機械化=贅沢 みたいな狂った認識どこで植え付けられてるんや?
113 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:40:20.60 /gD8UV2h0.net
>>98
大企業ならわかるで
体力あるし1年赤字でも長い目で見れば黒字になっていく
でも世の中大企業ばかりでもないやろ
知名度のない中小企業にとって1回でも赤字になったという結果は信用的にあんまりよくない
大企業ならわかるで
体力あるし1年赤字でも長い目で見れば黒字になっていく
でも世の中大企業ばかりでもないやろ
知名度のない中小企業にとって1回でも赤字になったという結果は信用的にあんまりよくない
91 :風吹けば名無し 2021/02/05(金) 17:37:03.72 KOvMEd1n0.net
自動運転で事故った時のリスクを誰が取るかがはっきりしないと厳しいんじゃないかな
それこそ高速道路とか限定的なところでは自動運転も実用化されるだろうし、それだけでもかなり楽にはなるだろうけど
それこそ高速道路とか限定的なところでは自動運転も実用化されるだろうし、それだけでもかなり楽にはなるだろうけど